Scent of Brine 主催者に捧ぐ
大袈裟なタイトルで後悔しそう。 更新待ちにこっそりと。
今回は文章イベントを立ち上げて盛り上げてくれてる、あの方に敬意を表して。
Scent of Brine主催者 ENo.733レナーテ&マリアさんの日記感想をしてみんとす。
プファルツ出身のドイツ系なんですね、プロイセン下のコブレンツ出身。
キールにプロイセンと現実的な名前がチラホラ。架空史ですね。
国名ではないバルト海沿岸を指すプロイセンは冒頭の言い回しに違和感が残る。
ならば史実で1701~1918年までの存続だったプロイセンとは違う、
250年以上続いてるプロイセンという架空史の物語となる。
なおかつコブレンツはフランス下だったこともあるので1815年ウィーン議定書以降。
拙い世界史の知識総動員しての証明してどうするんでしょう、まあいいや。
エルタはイタリア語っぽいけど、詳細不明で割愛。
やっと本文の感想です。
彼女達の乗った船が世界を超えて偽島に派遣されたのが始まり。
滑り出しのどことなく湿っぽい雰囲気から一気に突き抜けた偽島世界へ!
幽霊と水夫のやりとりからもチラチラと背景世界が垣間見えます。
プロフを見るに、前半の雰囲気でちょっと一本読んでみたい気はしました。
魔女と魔術と幽霊の陰鬱な船旅というのもどうでしょう? なんて。
主催者さんなんかが出してくれる全員分の感想って凄いよね。やっぱり。
ちょっと色々読み誤ってた訂正。
今回は文章イベントを立ち上げて盛り上げてくれてる、あの方に敬意を表して。
Scent of Brine主催者 ENo.733レナーテ&マリアさんの日記感想をしてみんとす。
プファルツ出身のドイツ系なんですね、プロイセン下のコブレンツ出身。
キールにプロイセンと現実的な名前がチラホラ。架空史ですね。
国名ではないバルト海沿岸を指すプロイセンは冒頭の言い回しに違和感が残る。
ならば史実で1701~1918年までの存続だったプロイセンとは違う、
250年以上続いてるプロイセンという架空史の物語となる。
なおかつコブレンツはフランス下だったこともあるので1815年ウィーン議定書以降。
拙い世界史の知識総動員しての証明してどうするんでしょう、まあいいや。
エルタはイタリア語っぽいけど、詳細不明で割愛。
やっと本文の感想です。
彼女達の乗った船が世界を超えて偽島に派遣されたのが始まり。
滑り出しのどことなく湿っぽい雰囲気から一気に突き抜けた偽島世界へ!
幽霊と水夫のやりとりからもチラチラと背景世界が垣間見えます。
プロフを見るに、前半の雰囲気でちょっと一本読んでみたい気はしました。
魔女と魔術と幽霊の陰鬱な船旅というのもどうでしょう? なんて。
主催者さんなんかが出してくれる全員分の感想って凄いよね。やっぱり。
ちょっと色々読み誤ってた訂正。
コメントの投稿
コメント有難う御座います!
まさか私にコメントして貰えますとは!こうして反応を頂けるのは、本当に有難いものです。
日記をきちんと読み込んで下さった事が伝わってきて嬉しいやら恥ずかしいやら…。
私もこのくらいきっちりとしたコメントを書けるようになりませんとね。
HoB、BoN、SoBと続けてこられたのも参加者の皆様のおかげ。
特にもマイトさんのように全て参加して下さっている方々にはただ感謝の一言です。
せめてご恩返しとして質の良い全コメが出来るようこれからも努力します!
あと、いくつか設定部分について…。読み飛ばして頂いて結構です(笑
レナーテは神聖ローマ帝国時代のコブレンツ出身です。偽島参加時の年代設定は1907年。
お見込みの通り架空史が混ざっていまして、コブレンツがトリアー大司教領じゃなかったりするのはその為です。
…が、プロイセンが250年前から云々の部分は「神聖ローマ時代から現在まで250年にわたって」とか書いても読み辛いだけかなと思って細かい部分を省略しただけでした!
真面目に考察して頂いたのに申し訳ありません…。
あと、エルタは榊の手紙の「島はエルタの地より真南の方向」のエルタです。
「エルタの地」と偽島、及びその近辺を合わせて「エルタ諸島」と言う場所として勝手に設定しました。
日記をきちんと読み込んで下さった事が伝わってきて嬉しいやら恥ずかしいやら…。
私もこのくらいきっちりとしたコメントを書けるようになりませんとね。
HoB、BoN、SoBと続けてこられたのも参加者の皆様のおかげ。
特にもマイトさんのように全て参加して下さっている方々にはただ感謝の一言です。
せめてご恩返しとして質の良い全コメが出来るようこれからも努力します!
あと、いくつか設定部分について…。読み飛ばして頂いて結構です(笑
レナーテは神聖ローマ帝国時代のコブレンツ出身です。偽島参加時の年代設定は1907年。
お見込みの通り架空史が混ざっていまして、コブレンツがトリアー大司教領じゃなかったりするのはその為です。
…が、プロイセンが250年前から云々の部分は「神聖ローマ時代から現在まで250年にわたって」とか書いても読み辛いだけかなと思って細かい部分を省略しただけでした!
真面目に考察して頂いたのに申し訳ありません…。
あと、エルタは榊の手紙の「島はエルタの地より真南の方向」のエルタです。
「エルタの地」と偽島、及びその近辺を合わせて「エルタ諸島」と言う場所として勝手に設定しました。
お世話になっております
こちらこそ、いつも企画立案から感想までご苦労様です。
文章系の企画というのは中々根付かなかったので、
定期的に募り参加者が一定数出ている結果というのは凄いと思います。
これは参加者の方々があってこそですが、その需要を掘り出したのは見事。
愉しませてもらっています。
あ、こんなにジロジロ読み込んで参加者分書いたら時間足りませんよー。
常連さんのものなら自然と設定深読みもできるかもしれませんが……。
並べて乗せる感想に変な差が出ちゃうのも問題ですからね。
設定に関しては、神聖ローマでストンと落ちました。
プロイセン(ドイツ騎士団)だとポーランドに迷惑かけた国という印象が。
まあポーランドは四方八方から攻められ続けてるんですけど。
プファルツも史実の年代だと場所が悪いので割譲されたりしてて大変そうだ。
うちのマイト君が百年戦争期ブルターニュに召喚されフランス併合のち
ロレーヌに移っての長期滞在の背景で描いているので、興味心から。
ほぼお隣さんで、どちらもフランスとドイツローマに翻弄されてますからね。
最後に。あー、そういえばー!>エルタ